昨日は「第12回春待つ北のひな飾り」のイベントでまち歩きをしました。
まち歩きのテーマは非公表でしたが、強いて言えば「知らないお店に入って、その店の良いところを知ろう」と言うものでした。
米口さんから出発。

最初は滝乃湯さん。昭和のイメージを大切にしてるそうです。

番台に座って記念撮影する人には笑いました。

次に並川さん。お香のサンプルをもらっちゃいました。

田西薬局さん。漢方薬の充実度が半端ない。

山田産商さん。コインランドリーには初めて入った人が多い。

ネジ一本からバラ売してるのがありがたい。

森林組合事務所で一休み。温かいお茶と藤沢さんの桜もちをいただきました。森林組合の仕事をちょっとだけ説明しました。

河原時計店。なぜか鳩時計の話で盛り上がりました。
ちょっとしたメガネ修理をしてくれます。

予定外でみんなのマルシェさんに飛び入り。

十字屋書店では店主の秋葉さんから定期購読・配達にかける熱い思いを拝聴しました。

郵便局でひな飾りを鑑賞。後から局長から昭和40年の当別郵便局舎の写真を見せてもらいました。

最後は今年100周年の藤沢製菓さん。
参加者の誰かが言ってたけど藤沢さんは店頭では売ってない桜餡の入った大福を作ってくれて、これがバツグンに美味しいんだって。
地元ならではの柔軟性ですね。

藤沢さんに昔の写真を用意しておいてと頼んだら自分の幼稚園の時の写真を見せてくれました。

で、米口さんに到着。
所要時間2時間20分。
昨年は歴史散歩。
同じ事をやるのも何だかなと思い、今年はお店訪問。

どんなテーマでも良いのですが、まち歩きは面白いし、店の宣伝にもなるから商店街イベントとしては有効だと思います。
でもね、いつかネタ切れしそうだなぁ。