2022.07.17

都市計画

今朝の日経で紹介されてた建築家の丹下健三。

代々木体育館などの建築設計の他に実現しなかったが、東京の都市計画にも積極的に提案をしていた。

と言うくだりを読み、ハタと当別の都市計画に思いが移った。

丹下健三の東京計画は東京湾に高速道路と住居棟を浮かべる未来都市だったが、当別の未来イメージはこのような人口的なものだろうか?と言う思い。

当別のような小さな町の都市計画はカバーする範囲を農地や森林地帯まで伸ばして、それぞれの機能を有機的に整理するのも一考である。

それは都市計画とは言えないかもしれないが、薄く広く地域に存在する資源を有機的に結びつけ、買い物や職場、居住、医療・福祉などの都市機能と「農」や「自然」などの自然資源がお互い利用し合う計画と言うものを構想できないか?

例えば私が最近取り組んでる金沢地区のホタル観察。

この行為が娯楽か学習なのかわからないが、市街地の子供たちやノスタルジックな大人たちが、夏の夜にホタルを見てなごむ事がパターン化されたら、これは「行為の計画」つまり「都市計画」と相通じる事にならないか?

野菜の直売所。
農家がまちなかの決まった販売所に野菜を持ち込む、あるいはまちなかの空地で野菜をつくり、その横の小さな野菜スタンドで売る。

その生産活動や購買活動が政策的に促進され、住人行動がパターン化された時、それを都市計画と呼べないか?

丹下健三の未来都市像とは全く似ても似つかぬ田舎の都市計画だが、「計画」しようとする点で相通じる気がする。

この投稿を共有する
  • Twitter
  • Facebook
アーカイブ
一覧へ